一般の方からのリサーチ依頼


質問

 はじめまして。私は現在大学4年生ですが、このごろ卒論(まったく仏像に関係なし!!)にそっぽを向いて仏像めぐりを繰り返しています。(といっても埼玉在住のため鎌倉に行くのが限界)
 ところで質問なのです。それほど仏像を見ているわけではないのですが、仏像は飛鳥時代から室町時代ぐらいまでのものばかりが珍重されているようになっていて、それ以降に作られたものは何だかないがしろにされているような気がします。室町期以降に造られた仏像で有名なものがあるのでしょうか?あるのであればどこにあるの か教えてください。またもしないのであればどうして室町期以降に仏像は有名なものがなくなってしまったのか教えてください。よろしく願いします。
ちなみに私は中宮寺の弥勒菩薩像が一番好きです。       

土門ドモン   

 

最高顧問の回答

 こんにちは。いっそのこと、卒論を仏像関係にしてしまってはいかがでしょうか?

などと無責任な発言はおいといて(笑)、
室町以降にも、イイ仏はたくさんいますよ!

 鎌倉には水月観音サンがいますが、あれも室町期の作だったと思います。
日仏会の「鎌倉レポート」で姿が見られます。
京都の銀閣は、代表的な室町時代の足利さんの文化遺産ですが、あそこにもいいのがいます。どちらも岩を模した台座に腰掛ける優美なすがたで、ちょっと少女マンガチックなすがたとでも申しましょうか、古代の仏みたいなギャグのネタにできるような雰囲気は見られないんですね。

つまり、鎌倉後期から室町の仏は、「わびさび」が入ってきてると私は思うんですよねー。鎌倉時代から、仏教の新しい宗派がぞくぞく現れて、仏をめぐる様相が変わってきたようです。禅とかそういう「わびさび」文化が台頭してきますと、それまでの、手や顔がいっぱいあったり、ヘビを身体に巻きつけたりという、密教系ヴィジュアル系の、ど派手なカルチャーは、人気が低迷してきます。ヒット曲が出せなくなっちゃったんですね。

それから、奈良平安時代は、仏教は、当時の天皇や貴族が権力を誇示するために、どんどん派手な仕掛けをつくりあげていった時代です。政治に利用された仏教。そのおかげであのようなド迫力の仏像を見ることができるわけです。

ところが、鎌倉後期になりますと仏教自体も様変わりして、たんなる政治の道具ではなく、信仰する人間ひとりひとりの問題になっていったのではないかと思います。
現世利益の薬師如来さんや、浄土に連れてってくれる阿弥陀如来さんの人気も、もはや過去のもの。
もう権力を仏像で示すこともないし、仏の教えを仏像で示すことも少なくなってきたのです。
(この辺の歴史的背景、仏教宗派のお話は、ほかで勉強していただくときっと面白いですよ)

さらに、芸術面に目を向けると、中国から水墨画などのあたらしい風が吹いてきます。そうすると、当時のアーティストたちは、仏像彫刻以外にも表現の場が増えたことになるわけです。とくに禅僧は、水墨画をよくしました。ヨーロッパでも日本でも、中世の宗教美術一辺倒の時代から、ルネッサンス、人間回帰を経て、あたらしい美術を展開させていくという歴史的な事実があります。

このように宗教と美術の両方の面で、時代が変わっていったせいで、仏像制作のありかたが変わっていったため、室町以降の仏像の話がでてこないのだと思います。

歴史をたどると、奈良西大寺の愛染明王像を、善円という仏師が作り、この一派「善派(ぜんぱ)」が活躍した13世紀後半が、仏像造りの最後の盛り上がりでした。江戸時代は、湛海、円空、木喰というお坊さんが、素朴で個性的な仏像を造りました。
また、江戸時代にはすでに、東大寺の大仏は、一番の観光スポットでした。そして道端には、石を彫った、庶民的なお地蔵サンが立ちます。一方仏師たちは、過去の遺産の修復を手がける。もう現代のようすと同じですよね。

という感じで、とくに「これが定説」ってわけじゃないんですが、私の私見を書かせていただきました。土門さんはどう考えますか? いろんな考え方ができると思います。

なかなかムズカシイおはなしですなあ〜 と、お茶をにごしつつ...


仏像相談室トップへ

28 OCT 2000

日仏会ホームページへ

 

inserted by FC2 system